fc2ブログ

㈱システムデザインセンター (システム構築・Web・文書課)

top
FileMakerシステム
その他のサービス
当社について
お問い合わせ

FileMakerシステム構築
FileMakerビジネスアライアンス加盟
女性システムデザイナーのお仕事
なぜFileMaker?
ExcelからFileMakerへ

Excelで各社員がバラバラに管理しているデータを、システムに一本化し、業務を効率化しませんか? 軽くて柔軟性のあるFileMakerシステムをご提案いたします。
「システムを依頼したいけれど、どんな感じか分からないと不安…」
では、無料のお試しシステムをご利用ください お申し込みはこちらへ!
膨大な書類をFileMakerで共有!

>> EDIT

画面下のタスクバーを普段は非表示にしたい

皆様、いつもお世話様です。
夏らしい気候になって来ました今日この頃、お体ご自愛下さいね。

さて今回は、
「画面下のタスクバーを普段は非表示にしたい」
です。
Windows10の画面で解説いたします。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-


パソコンの画面をフルに使って何かをしたい時、画面下に表示されているタスクバー(アプリのアイコンがずらっと並んでいるバーのことです)が邪魔なことがあります。
そこで、タスクバーを普段は非表示にしておいて、画面下にカーソルで触れた時だけ表示されるようにしたいと思いました。


①右クリックで「タスクバーの設定」を出します

202207-01.jpg

タスクバーの上で右クリックすると、「タスクバーの設定」と言う項目が出るので選択します。



②「タスクバー」という設定項目が出ます。

上から2番目くらい(PCによって違うかも知れません)に、
「デスクトップモードでタスクバーを自動で隠す」
と言う項目があります。
これを「オン」にします。

202207-02.jpg



③そうすると、タスクバーが消えました。

本当に消えてしまったわけではなく、タスクバーがあったところにカーソルを置くと、下から出てきます。


パソコンの画面をフルに使って何かをしたい場合、下のほんの1センチほどのタスクバーですら邪魔な時があります。
そんな時、普段は消しておくこの方法が良いかもしれませんね。



<弊社からのご案内>

Excelで各社員がバラバラに管理しているデータを、システムに一本化し、業務を効率化しませんか?
軽くて柔軟性のあるFileMakerシステムをご提案いたします。
iPadで工数集計や勤怠管理もできます。
「システムを依頼したいけれど、どんな感じか分からないと不安…」
では、お試しシステムをご利用ください(無料です)
お申し込みはこちらへ!

キャプチャ


| ちょっとした小技 | 11:23 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

ホームページの表示内容が更新されない時

皆様、いつもお世話様です。
6月とは思えない猛暑日が続きますね。
水分をしっかり取って、お体ご自愛ください。

さて今回は『ホームページの表示内容が更新されない時』です。
古い表示内容(キャッシュ)が残ってしまっており、新しい内容が表示されない時の対処法です。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

①ブラウザは、前に見た内容を記憶する

WEBサイトを閲覧するブラウザ(ChromeやEdge等)は、前に見たことがあるWEBサイトの内容を一時的に記憶します。
そして、同じページを見た時に、以前見た記憶(キャッシュといいます)を表示します。
こうする事で、「毎回毎回内容を読み込んで時間がかかる」ということを防いでいます。
いつでも速く快適にページが見られるように、という工夫ですね。

ただ、この仕組みにはデメリットもあります。


②古い内容がいつまでも表示される

キャッシュのせいで、ホームページを更新したはずなのに以前の古い内容がいつまでも表示される…ということがあります。
そんな時は、手動で最新情報に更新(再読み込み)することが必要です。


③再読み込みの方法2種類

■「通常の再読み込み」:
通常は、ブラウザの左上などについている「再読み込みボタン」を押すか、あるいはショートカットキー「F5」を押すと、内容が再読み込みされます。
ただしこれは、軽い再読み込みであり、文章などは更新されるけれど画像などは再読み込みされない事があります。
では、本当に何もかも全部を再読み込みするには…

■「強い再読み込み(スーパーリロード)」:
キャッシュが残っている画像データなども全部再読み込みするには、

Windowsにおいては、
Ctrl + F5
あるいは
Ctrl + Shift + R
で再読み込みできます。

Macでは
Command + Shift + R
です。

もし最新情報が表示されない場合は、お試しください。



<弊社からのご案内>

Excelで各社員がバラバラに管理しているデータを、システムに一本化し、業務を効率化しませんか?
軽くて柔軟性のあるFileMakerシステムをご提案いたします。
iPadで工数集計や勤怠管理もできます。
「システムを依頼したいけれど、どんな感じか分からないと不安…」
では、お試しシステムをご利用ください(無料です)
お申し込みはこちらへ!

キャプチャ


| Webノウハウ | 11:56 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

エクセルで特定の文字以降を削除したい

皆様、いつもお世話様です。
寒暖差がとても激しい今日この頃、体調にはお気をつけください。

-・-・-・
■お知らせ
弊社は5月3日(火),4日(水),5日(木)、お休みをいただきます。
4月29日(金)は通常通り営業しております。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
-・-・-・

さて、今回は『エクセルで特定の文字以降を削除したい』です。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-


①エクセルで、下図のような特定の文字以降を一律削除したい場合

例えばこの図で、「(」以降の文字を一挙に削除したい場合

20220418-1.jpg


②Ctrl + F キーで、「検索と置換」を呼び出します

20220418-2.jpg

「置換」タブを選び、「検索する文字列」のところに、
消去したい文字の先頭(この例の場合は「(」)と、半角の「*」を記入します。


③「すべて置換」ボタンを押します


④そうすると、下図のように、指定した文字以降が一括で削除されます。

20220418-3.jpg



上記のような例以外にも、「〇〇御中」等、
末尾についた敬称や単位などを削除したい場合にも便利です。



-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
<弊社からのご案内>

自分史、自伝、自叙伝、家族史、詩集、画集、写真集、旅行記、俳句集、その他作品集、なんでもご相談ください。
女性スタッフが親身にご相談に乗ります。
低予算で出来るものから、豪華なオリジナルデザインまで、ご要望に合わせて製作いたします。
詳細はこちら!

ブログ用自分史
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

| ちょっとした小技 | 17:14 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

WEBサイトからエクセルにペーストする時に、文字の属性をなくす

皆様、いつもお世話様です。
春になったかと思えば、急に寒くなって、まだまだ暖房が欠かせませんね。

さて今回は
『WEBサイトからエクセルにペーストする時に、文字の属性をなくす』
です。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

①WEBサイトの文章をコピー

例として、弊社のWEBサイトの文章をエクセルに貼り付けてみます。

ブログ20220322-1

これをコピーして、エクセルに貼り付けてみます。


②そのままペーストすると・・・

下図のような感じで、字体・字の大きさ・色がそのままエクセルのセルにペーストされます。

ブログ20220322-2


③文字の属性無しで、ただのテキストとして貼り付けたい場合は・・・

エクセルのセルで、右クリックし、「形式を選択して貼り付け」を選びます。
すると、下図のような選択画面が出ます。

ブログ20220322-3

「HTML」
「Unicodeテキスト」
「テキスト」
の3つの中から選びます。
ここで「HTML」にすると、先ほどと同じように色や字体がペーストされます。
ですので、「Unicodeテキスト」「テキスト」のどちらかを選択します。
そうすると、下図のように修飾無しのテキストだけが貼り付けられます。

ブログ20220322-4


④補足:「Unicodeテキスト」「テキスト」の違い

テキストのエンコードの違いです。
UnicodeテキストではUnicode、テキストではシフトJISエンコードです。
片方では文字化けする場合、もう片方を選ぶとうまく行くことがあります。
通常はただの「テキスト」を選ぶとよいと思います。





<弊社からのご案内>

Excelで各社員がバラバラに管理しているデータを、システムに一本化し、業務を効率化しませんか?
軽くて柔軟性のあるFileMakerシステムをご提案いたします。
「システムを依頼したいけれど、どんな感じか分からないと不安…」
では、お試しシステムをご利用ください(無料です)
お申し込みはこちらへ!

キャプチャ


| 未分類 | 17:35 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

無料でWindows11にアップグレード出来るのはいつまで?

皆様、いつもお世話様です。
2月になり、毎日乾燥していますね。

さて今回は
「無料でWindows11にアップグレード出来るのはいつまで?」
です。
Windows7から10への無料アップグレードの時は、1年という期限がありましたね。
今回はどうなのでしょうか。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-


①現在、期限は明示されていませんが…

マイクロソフト社から明確に「いつまで無料」と明示されていません。
ただ、
「2022年10月5日より前に終わることはありません」
とは明言されています。
つまり、ギリギリ2022年10月5日に、Windows11にアップグレードしても間に合うという事です。
ただしその後は、無料期間が続くかどうかは保証されておりません。



②Windows10のままでいても、2025年10月14日までは大丈夫

Windows10も、2025年10月14日まではサポートされます。
(サポートとは、ひらたく言えば、OSに不具合や脆弱性が発見された場合、
 機能アップデートやバグ修正など、各種修正プログラムを無償提供してくれる事です。
 サポートが終了すると、基本的にそういう事をしてもらえなくなります。)
ですので、2025年10月14日までは、Windows10を使っていて大丈夫ですが
その後はWindows11に移行する必要があります。



③Windows11にして困る事はないの?

Windows10で使っていたソフトが、Windows11でも変わりなく使えるかどうかは、
そのソフトの公式メーカーからの最新のお知らせをご参照ください。




<弊社からのご案内>

Excelで各社員がバラバラに管理しているデータを、システムに一本化し、業務を効率化しませんか?
軽くて柔軟性のあるFileMakerシステムをご提案いたします。
「システムを依頼したいけれど、どんな感じか分からないと不安…」
では、お試しシステムをご利用ください(無料です)
お申し込みはこちらへ!

キャプチャ


| 未分類 | 16:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

<< PREV | PAGE-SELECT | NEXT >>