fc2ブログ

㈱システムデザインセンター (システム構築・Web・文書課)

top
FileMakerシステム
その他のサービス
当社について
お問い合わせ

FileMakerシステム構築
FileMakerビジネスアライアンス加盟
女性システムデザイナーのお仕事
なぜFileMaker?
ExcelからFileMakerへ

Excelで各社員がバラバラに管理しているデータを、システムに一本化し、業務を効率化しませんか? 軽くて柔軟性のあるFileMakerシステムをご提案いたします。
「システムを依頼したいけれど、どんな感じか分からないと不安…」
では、無料のお試しシステムをご利用ください お申し込みはこちらへ!
膨大な書類をFileMakerで共有!

<< PREV | PAGE-SELECT | NEXT >>

>> EDIT

Wordで縦向き・横向きページが混ざった文書を作成する

皆様、いつもお世話様です。

夏日になる日も増え、だんだんと初夏の風を感じる季節になってきました。
紫陽花も徐々に色付いてきて、そろそろ梅雨も近いのかなと感じますね。

さて、本日はWordで縦向き・横向きページが混ざった文書を作成する方法についてご紹介致します。
資料などを作成時、「このページだけ横/縦にしたい…」と思うことはありませんか?
別々のデータにしないと作成できないと思われるかもしれませんが、簡単な手順で縦向きと横向きのページが混ざった文書にすることができます。

※Word 2010で解説

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-


まず、例としてサンプルテキストを入力します。
半角で「=rand()」と打ち込み、
20160531_01.jpg

Enterキーを押すと、下記のような文章が打ち込まれます。
20160531_02.jpg

続けてもう2回打ち込みます。
横向きにしたい部分だけ、分かりやすいよう色を付けました。
20160531_03.jpg


ここからいよいよ途中のページだけ横向きにする作業に入ります。


①「セクション区切り」を挿入する

横向きページにしたい部分の直前(縦向きページの最後の部分)に、カーソルを合わせます。
【ページレイアウト】タブのページ設定グループ内、【区切り】ボタンから【次のページから開始】をクリックします。
20160531_04.jpg

前ページの最後に「セクション区切り」が挿入されました。
20160531_05.jpg

※このとき、画像のように区切りが表示されない場合は、編集記号が非表示になっている可能性があります。
編集記号は【ホーム】タブの段落グループ内、【編集記号の表示/非表示】ボタンをオン・オフにすることで、表示/非表示を切り替えられます。
20160531_06.jpg


同様に、横向きにするページの最後の部分にもセクション区切りを挿入し、ページを分けます。
20160531_07.jpg

ページ数は全部で3ページになります。


②印刷の向きを設定する

横向きにしたいページにカーソルを移動した状態で、
【ページレイアウト】タブのページ設定グループ内、【印刷の向き】ボタンから【横】をクリックします。
20160531_08.jpg


③縦横混合文書の完成

表示倍率を下げてみたり、印刷プレビューなどで確認してみてください。
該当のページだけ横向きになっていることが分かります。
20160531_09.jpg

***

*もう1つの方法
ページ設定から横向きにする方法もあります。

①「ページ設定」で横向きにする

横向きにしたい部分をドラッグして選択状態にし、
【ページレイアウト】タブのページ設定グループ右下のボタンをクリックします。
20160531_10.jpg


②【余白】タブの設定を変更する

①で出したページ設定ダイアログボックスの【余白】タブ内の設定を下記のようにし、「OK」をクリックします。
20160531_11.jpg

印刷の向き:
設定対象:選択している文字列


③縦横混合文書の完成

画像のように、選択していた部分の前後に自動的にセクション区切りが挿入されるので、先にご紹介した方法のように横向きページになります。
20160531_12.jpg
関連記事
スポンサーサイト



| ちょっとした小技 | 16:23 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT















非公開コメント:

TRACKBACK URL

http://bunsyoka.blog.fc2.com/tb.php/94-b38fe5d3

TRACKBACK

<< PREV | PAGE-SELECT | NEXT >>