ファンクションキーの使い方
皆様、いつもお世話様です。
毎日暑い日が続いていますね。
そんな中、夕立や突然のにわか雨があると少し暑さが和らぐので助かります。傘がないときは困ってしまいますが。
本日はファンクションキーの使い方についてご紹介したいと思います。
パソコンのキーボードのを見ると、最上部にF1~F12と書かれているキーがあると思います。
どういうキーなのか分からないけれど、特に使わなくともパソコンの操作はできるので使っていない…という方も多いのではないでしょうか。
ショートカットキー(例えば「コピー」はCtrl+C)のように使いこなせると大変便利なキーですので、ご紹介します。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
まずは一覧表にしましたのでご参照ください。
この中で特に便利なのはF7~F10キーではないでしょうか。
文書作成中、なかなか変換候補が出てこずイライラ…というときでも、サッと変換できます。
基本的にはファンクションキーを押すだけで良いですが、パソコンのメーカーや機種によってはうまく機能しないことがあります。
そんなときはFnキーを押しながらそれぞれのファンクションキーを押してみてください。
Fnキーはキーボードの左下か右下に配置されていたり、他のキーと違う色で「Fn」と書かれていることが多いです。
ファンクションキーのみで機能する場合は、Fnキーと同時押ししたときには別の機能やソフトが起動することがあります。
それぞれのファンクションキーをよく見てみると、何か絵や別の文字一緒に記されていないでしょうか。
他にもFnキーと同じ色で何か記されたキーがあるかもしれません。
そのキーがFnキーと同時押しで特定の操作のできるキーです。
画面の明るさや音量のなど、設定画面を開かずとも変更できるので、これもまた覚えておくと便利です。
毎日暑い日が続いていますね。
そんな中、夕立や突然のにわか雨があると少し暑さが和らぐので助かります。傘がないときは困ってしまいますが。
本日はファンクションキーの使い方についてご紹介したいと思います。
パソコンのキーボードのを見ると、最上部にF1~F12と書かれているキーがあると思います。
どういうキーなのか分からないけれど、特に使わなくともパソコンの操作はできるので使っていない…という方も多いのではないでしょうか。
ショートカットキー(例えば「コピー」はCtrl+C)のように使いこなせると大変便利なキーですので、ご紹介します。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
まずは一覧表にしましたのでご参照ください。
キー | 機能 |
F1 | ヘルプやサポートを開く |
F2 | ファイルやフォルダの名前を変更する |
F3 | ファイルやフォルダの検索 ブラウザではページ内検索 |
F4 | ウィンドウのアドレスバーを表示する WordやExcelでは繰り返し作業をする |
F5 | ブラウザなどで再読み込み(更新)する |
F6 | 文字入力時に「ひらがな」に変換する |
F7 | 文字入力時に「全角カタカナ」に変換する |
F8 | 文字入力時に「半角カタカナ」に変換する |
F9 | 文字入力時に「全角英数」に変換する |
F10 | 文字入力時に「半角英数」に変換する |
F11 | ブラウザなどを全画面表示にする もう一度押すと解除する |
F12 | WordやExcelで「名前をつけて保存」する |
この中で特に便利なのはF7~F10キーではないでしょうか。
文書作成中、なかなか変換候補が出てこずイライラ…というときでも、サッと変換できます。
基本的にはファンクションキーを押すだけで良いですが、パソコンのメーカーや機種によってはうまく機能しないことがあります。
そんなときはFnキーを押しながらそれぞれのファンクションキーを押してみてください。
Fnキーはキーボードの左下か右下に配置されていたり、他のキーと違う色で「Fn」と書かれていることが多いです。
ファンクションキーのみで機能する場合は、Fnキーと同時押ししたときには別の機能やソフトが起動することがあります。
それぞれのファンクションキーをよく見てみると、何か絵や別の文字一緒に記されていないでしょうか。
他にもFnキーと同じ色で何か記されたキーがあるかもしれません。
そのキーがFnキーと同時押しで特定の操作のできるキーです。
画面の明るさや音量のなど、設定画面を開かずとも変更できるので、これもまた覚えておくと便利です。
- 関連記事
-
- スマートフォンで撮った画像のExif情報にはご注意! (2016/07/11)
- ファンクションキーの使い方 (2015/08/03)
- 文書などのデータをPDF化に便利なソフト (2015/07/01)
スポンサーサイト
| Webノウハウ | 09:17 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑