無い字を作ろう 外字登録の仕方(Windows XP編)
皆様、いつもお世話様です。
今日は「外字登録の仕方(Windows XP編)」です。
(※Windows Vistaや7での登録の仕方は次の機会にご説明します)
「使いたい漢字や記号がパソコンに入っていない」という事は、よくあります。
年賀状を印刷する時など、字が無いからといって他の漢字で代用するわけにもいかないし、
専門的な職場で、特殊記号が無いと困ることもあります。

そんな時、Windows XPでは、「外字エディタ」というソフトで、無い字を作ることができます。
「スタート」⇒「プログラム」⇒「アクセサリ」⇒「外字エディタ」から開けます。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
(1)それでは、実際に「外字エディタ」を使って字を作ってみましょう。
①「コードの選択」画面が出るので、OKを押します。(既に他の外字を登録している場合は、
空いてる所を選んでOKを押します。)

②字を1から作るのは大変ですから、似てる字を参考にする為「編集」⇒「文字のコピー」を選び、
「形」の欄に似た字を入れます。

③左側の鉛筆ツールや消しゴムツールを使い、似た字の不要な所を削ったり、付け加えたりして
自分だけの字を作りましょう。
完成したら、「編集」⇒「同じコードで保存」で保存します。

これで、今作った字は無事パソコンに登録されました。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
(2)さて、次は作った外字を呼び出す方法です。
①呼び出すときは・・・
Word等に「がいじ」と入力してF5キーを押すと、出てきます。
②よく使う字は「単語登録」して呼び出す
Wordで、文字を選択したままで「編集」⇒「日本語入力辞書への単語登録」をクリック。
読み方を入力すれば、次から他の漢字と同じように、普通に変換できるようになり、便利です。
【ご注意点】
外字は他のパソコンで見られません。他のパソコンで同じ外字を表示するには、
同じ漢字コードに同じ外字を登録しておく必要があります。

今日は「外字登録の仕方(Windows XP編)」です。
(※Windows Vistaや7での登録の仕方は次の機会にご説明します)
「使いたい漢字や記号がパソコンに入っていない」という事は、よくあります。
年賀状を印刷する時など、字が無いからといって他の漢字で代用するわけにもいかないし、
専門的な職場で、特殊記号が無いと困ることもあります。

そんな時、Windows XPでは、「外字エディタ」というソフトで、無い字を作ることができます。
「スタート」⇒「プログラム」⇒「アクセサリ」⇒「外字エディタ」から開けます。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
(1)それでは、実際に「外字エディタ」を使って字を作ってみましょう。
①「コードの選択」画面が出るので、OKを押します。(既に他の外字を登録している場合は、
空いてる所を選んでOKを押します。)

②字を1から作るのは大変ですから、似てる字を参考にする為「編集」⇒「文字のコピー」を選び、
「形」の欄に似た字を入れます。

③左側の鉛筆ツールや消しゴムツールを使い、似た字の不要な所を削ったり、付け加えたりして
自分だけの字を作りましょう。
完成したら、「編集」⇒「同じコードで保存」で保存します。

これで、今作った字は無事パソコンに登録されました。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
(2)さて、次は作った外字を呼び出す方法です。
①呼び出すときは・・・
Word等に「がいじ」と入力してF5キーを押すと、出てきます。
②よく使う字は「単語登録」して呼び出す
Wordで、文字を選択したままで「編集」⇒「日本語入力辞書への単語登録」をクリック。
読み方を入力すれば、次から他の漢字と同じように、普通に変換できるようになり、便利です。
【ご注意点】
外字は他のパソコンで見られません。他のパソコンで同じ外字を表示するには、
同じ漢字コードに同じ外字を登録しておく必要があります。

- 関連記事
-
- 見慣れない拡張子 (2011/08/10)
- 無い字を作ろう 外字登録の仕方(Windows XP編) (2011/08/10)
- Office2007で作った書類を、2000や2003で開く (2011/08/08)
スポンサーサイト
| ちょっとした小技 | 13:44 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑