暑中見舞いに…自分だけのデジタルはんこ
皆様、いつもお世話様です。
猛暑が続いております。
スイカやかき氷が美味しい季節ですね。
コンクリートのマンションにお住いの方は、
ベランダへの打ち水や、すだれを付けるのは涼しくておススメです。
くれぐれも熱中症にはお気をつけてお過ごしくださいね。
さて、今日は暑中見舞いだけでなく年中使える小技
Illustratorによる「デジタルはんこの作成」です。
(CS3で解説しておりますが、「効果」メニューのある前後のバージョンでも
お使い頂けます)
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
このような、かすれ具合がまるで本物の印鑑のような、パスデータを簡単に作成できます。

①文字ツールの「行書体」で任意の文字を入力し、同色の四角で囲みます。
(WindowsXPや7では通常行書体は入っておりますが、
無い場合楷書体や明朝でもそれらしくなります。)

②「フィルタ」メニューの、「スタイライズ」>「角を丸くする」で
四角の隅を丸くします。(見本は10ptです)

③文字と四角を同時に選択して右クリックし、「グループ化」します。
(Ctrl+Gでも良いです)
④「効果」メニューの、「ブラシストローク」>「はね」または「スプレー」を選択してください。

プレビューを見ながら、右側のツマミで、かすれ具合の程度を調節します。
⑤これだけで、オリジナルはんこの出来上がりです。

いつもの手紙のご挨拶文に重ねるだけで、ちょっとした風流さを演出できます。
猛暑が続いております。
スイカやかき氷が美味しい季節ですね。
コンクリートのマンションにお住いの方は、
ベランダへの打ち水や、すだれを付けるのは涼しくておススメです。
くれぐれも熱中症にはお気をつけてお過ごしくださいね。
さて、今日は暑中見舞いだけでなく年中使える小技
Illustratorによる「デジタルはんこの作成」です。
(CS3で解説しておりますが、「効果」メニューのある前後のバージョンでも
お使い頂けます)
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
このような、かすれ具合がまるで本物の印鑑のような、パスデータを簡単に作成できます。

①文字ツールの「行書体」で任意の文字を入力し、同色の四角で囲みます。
(WindowsXPや7では通常行書体は入っておりますが、
無い場合楷書体や明朝でもそれらしくなります。)

②「フィルタ」メニューの、「スタイライズ」>「角を丸くする」で
四角の隅を丸くします。(見本は10ptです)

③文字と四角を同時に選択して右クリックし、「グループ化」します。
(Ctrl+Gでも良いです)
④「効果」メニューの、「ブラシストローク」>「はね」または「スプレー」を選択してください。

プレビューを見ながら、右側のツマミで、かすれ具合の程度を調節します。
⑤これだけで、オリジナルはんこの出来上がりです。

いつもの手紙のご挨拶文に重ねるだけで、ちょっとした風流さを演出できます。
- 関連記事
-
- Word文書に自動更新する連番を挿入する (2013/11/01)
- 暑中見舞いに…自分だけのデジタルはんこ (2013/07/19)
- Illustratorで平行線を等間隔に増やす (2013/06/14)
スポンサーサイト
| ちょっとした小技 | 17:47 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑