fc2ブログ

㈱システムデザインセンター (システム構築・Web・文書課)

top
FileMakerシステム
その他のサービス
当社について
お問い合わせ

FileMakerシステム構築
FileMakerビジネスアライアンス加盟
女性システムデザイナーのお仕事
なぜFileMaker?
ExcelからFileMakerへ

Excelで各社員がバラバラに管理しているデータを、システムに一本化し、業務を効率化しませんか? 軽くて柔軟性のあるFileMakerシステムをご提案いたします。
「システムを依頼したいけれど、どんな感じか分からないと不安…」
では、無料のお試しシステムをご利用ください お申し込みはこちらへ!
膨大な書類をFileMakerで共有!

<< PREV | PAGE-SELECT | NEXT >>

>> EDIT

ファイルのパスを知りたい

皆様、いつもお世話様です。
6月とは思えない暑い毎日ですね!
30℃を超える日ばかりですので、熱中症には気を付けてください。

さて、今回は「ファイルのパスを知りたい」です。
Windows7の画面でご説明しますが、10でも基本は同じです。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

①ファイルのパス

このファイルが今、自分のPC(あるいはネットワーク内の他のPC)のどこにあるのか?
という住所にあたるのがパスです。
該当のファイルを 「Shift」キーを押しながら右クリック すると、
下記のようなメニューが出て、「パスとしてコピー」という項目が出ます。
(Windows10では「パスのコピー」)

blg_20180629-03.jpg

それを選択すると該当ファイルのパスがコピーされ、
メモ帳等に貼りつける事が出来ます。

デスクトップにある書類は
"C:¥Users¥ユーザ名¥Desktop¥該当ファイル"
という風に、Cから始まるパスとなります。

ネットワーク内の別のパソコン内にあるファイルの場合
"¥¥共有PC名¥共有フォルダ¥該当ファイル"
という風に、¥¥から始まるパスとなります。
(※文字化け防止の為、全角の¥にしておりますが、実際は半角です)

②エクセルは開いた状態でパスが分かる

エクセルファイルは、開いている途中に
「これ、どこに保存してあるファイルだっけ…?」
と分からなくなった時の為に、パスが表示される機能があります。

ファイル>情報 を開くと、ファイル名の下にパスが表示されます。

関連記事
スポンサーサイト



| ちょっとした小技 | 14:50 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT















非公開コメント:

TRACKBACK URL

http://bunsyoka.blog.fc2.com/tb.php/125-4e385a1b

TRACKBACK

<< PREV | PAGE-SELECT | NEXT >>