Accessの書類をExcelで開く
皆様、いつもお世話様です。
5月とは思えない暑さが続きましたが、少し落ち着いて来ましたね。
さて今回は『Accessの書類をExcelで開く』です。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
①マイクロソフトAccessで作成された書類(拡張子がmdb)

アクセスがインストールされていないと、白いアイコンで表示され、開けません。
②エクセルで開く
そこでエクセルから開きます。「開く」からでも開けますが、
下記の「データ」タブの「外部データの取り込み」カテゴリの
「Accessデータベース」というアイコンを押して取り込めます。

③テーブルを1個1個取り込む
あとは、Accessファイルの中にあるいくつものテーブルを
1個1個エクセルのシートに取り込んでいきます。

5月とは思えない暑さが続きましたが、少し落ち着いて来ましたね。
さて今回は『Accessの書類をExcelで開く』です。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
①マイクロソフトAccessで作成された書類(拡張子がmdb)

アクセスがインストールされていないと、白いアイコンで表示され、開けません。
②エクセルで開く
そこでエクセルから開きます。「開く」からでも開けますが、
下記の「データ」タブの「外部データの取り込み」カテゴリの
「Accessデータベース」というアイコンを押して取り込めます。

③テーブルを1個1個取り込む
あとは、Accessファイルの中にあるいくつものテーブルを
1個1個エクセルのシートに取り込んでいきます。

スポンサーサイト
| ちょっとした小技 | 14:44 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑