fc2ブログ

㈱システムデザインセンター (システム構築・Web・文書課)

top
FileMakerシステム
その他のサービス
当社について
お問い合わせ

FileMakerシステム構築
FileMakerビジネスアライアンス加盟
女性システムデザイナーのお仕事
なぜFileMaker?
ExcelからFileMakerへ

Excelで各社員がバラバラに管理しているデータを、システムに一本化し、業務を効率化しませんか? 軽くて柔軟性のあるFileMakerシステムをご提案いたします。
「システムを依頼したいけれど、どんな感じか分からないと不安…」
では、無料のお試しシステムをご利用ください お申し込みはこちらへ!
膨大な書類をFileMakerで共有!

<< 2016-02- | ARCHIVE-SELECT | 2016-04- >>

| PAGE-SELECT |

>> EDIT

自分のパソコンが32bitなのか64bitなのか調べる方法

皆様、いつもお世話様です。

暖かく、過ごしやすい季節になりましたね。
花粉さえなければ…と思ってしまいます。

さて、今回は
『自分のパソコンが32bitなのか64bitなのか調べる方法』です。
「bit」は「ビット」と読みます。
32bitと64bitの違いも少しだけ説明します。
※画面はWindows7で説明していますが、Vistaや8でも大体同じとなります。
※初心者に特化した説明となります。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

①「スタート」を押し、「コンピュータ」の上で右クリックすると、「プロパティ」が出ますので、それを選択します。

blg_20160318-01.jpg


②コンピュータの基本的な情報が出て来ます。
これを少し下にスクロールすると…

blg_20160318-02.jpg

『システムの種類』のところに32bitまたは64bitと書いてあります。
上記の画像は32bitですね。


③ドライバソフト等のインストールの時に…

ソフトウェアによっては、32bit版と64bit版が違うファイルである事があります。
間違った方をインストールするとエラーが出たりしますので、
事前の確認が必要となります。


④32bit版と64bit版、どう違うの?

端的に言えば、
「性能の高いパソコンの場合、また重いソフトを使う場合、64bit版の方が速い」
です。

パソコンには、メモリが積んでありますが、いくら沢山メモリを積んでも、32bit版が使いこなせるのは約3GBまでです。
4GB以上積んである場合は、64bitの方がそれを十全に使いこなすシステムなのです。

また、処理の重いソフト(Adobeソフトや動画ソフト等)を使う時や、一度に多くのソフトを使う時は、64bit版の方が処理が速いようです。

つまり、あまり重いソフトを使わない場合は32bit版で十分ですが、
メモリを沢山積んで重いソフトを使う・あるいは沢山のソフトを一度に開く、等の場合は64bitの方がいいという事です。
スポンサーサイト



| 未分類 | 19:56 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |