WordやExcelの書類にパスワードをかける
皆様、いつもお世話様です。
雨が続く今日この頃、夜は寒いくらいですね。
風邪をひかないように気を付けてくださいね。
さて本日は『WordやExcelの書類にパスワードをかける』方法です。
Office2010の画面でご説明しておりますが、2003~2013まで、ほとんど操作は同じです。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
①「名前をつけて保存」から「ツール」を選択

上図のように、パスワードをかけたいファイルを「名前をつけて保存」しようとすると、保存画面に「ツール」というボタンがあります。
その中から「全般オプション」を選択します。
②「全般オプション」の画面

上図のように、
「読み取りパスワード」
「書き込みパスワード」
「読み取り専用を推奨」
という項目がありますので、順番に説明してゆきます。
③「読み取りパスワード」
まず、「書類を読むことそのものにパスワード制限をかけたい場合」です。
その場合は、下図の「読み取りパスワード」のところに任意のパスワードを入れます。

OKボタンを押すと、確認のためもう一度同じパスワードの入力を求められます。

入力後、保存してください。

④「書き込みパスワード」
次に「書類内容を変更することに対してパスワード制限をかけたい場合」です。
その場合は、下図の「書き込みパスワード」のところに任意のパスワードを入れます。

これも、OKボタンを押すと、確認のためもう一度同じパスワードの入力を求められます。

「書き込みパスワード」のかけられた書類を開こうとすると、下図のようなアラートが出ます。

パスワードを入れた人は書き込みが出来、パスワードを入れずに「読み取り専用」ボタンを押せば、読むことだけが出来ます。
⑤「読み取り専用を推奨」
「読み取り専用を推奨」にチェックを入れて保存した場合はどうなるのでしょうか。

この場合は、ファイルを開こうとすると下図のようなアラートが出ます。
ユーザーは、読み取り専用として開くか否かを任意で選べます。

雨が続く今日この頃、夜は寒いくらいですね。
風邪をひかないように気を付けてくださいね。
さて本日は『WordやExcelの書類にパスワードをかける』方法です。
Office2010の画面でご説明しておりますが、2003~2013まで、ほとんど操作は同じです。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
①「名前をつけて保存」から「ツール」を選択

上図のように、パスワードをかけたいファイルを「名前をつけて保存」しようとすると、保存画面に「ツール」というボタンがあります。
その中から「全般オプション」を選択します。
②「全般オプション」の画面

上図のように、
「読み取りパスワード」
「書き込みパスワード」
「読み取り専用を推奨」
という項目がありますので、順番に説明してゆきます。
③「読み取りパスワード」
まず、「書類を読むことそのものにパスワード制限をかけたい場合」です。
その場合は、下図の「読み取りパスワード」のところに任意のパスワードを入れます。

OKボタンを押すと、確認のためもう一度同じパスワードの入力を求められます。

入力後、保存してください。

④「書き込みパスワード」
次に「書類内容を変更することに対してパスワード制限をかけたい場合」です。
その場合は、下図の「書き込みパスワード」のところに任意のパスワードを入れます。

これも、OKボタンを押すと、確認のためもう一度同じパスワードの入力を求められます。

「書き込みパスワード」のかけられた書類を開こうとすると、下図のようなアラートが出ます。

パスワードを入れた人は書き込みが出来、パスワードを入れずに「読み取り専用」ボタンを押せば、読むことだけが出来ます。
⑤「読み取り専用を推奨」
「読み取り専用を推奨」にチェックを入れて保存した場合はどうなるのでしょうか。

この場合は、ファイルを開こうとすると下図のようなアラートが出ます。
ユーザーは、読み取り専用として開くか否かを任意で選べます。

スポンサーサイト
| ちょっとした小技 | 16:40 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑