fc2ブログ

㈱システムデザインセンター (システム構築・Web・文書課)

top
FileMakerシステム
その他のサービス
当社について
お問い合わせ

FileMakerシステム構築
FileMakerビジネスアライアンス加盟
女性システムデザイナーのお仕事
なぜFileMaker?
ExcelからFileMakerへ

Excelで各社員がバラバラに管理しているデータを、システムに一本化し、業務を効率化しませんか? 軽くて柔軟性のあるFileMakerシステムをご提案いたします。
「システムを依頼したいけれど、どんな感じか分からないと不安…」
では、無料のお試しシステムをご利用ください お申し込みはこちらへ!
膨大な書類をFileMakerで共有!

<< 2015-05- | ARCHIVE-SELECT | 2015-07- >>

| PAGE-SELECT |

>> EDIT

スパイウェアって何?

皆様、いつもお世話様です。

梅雨の時期になりましたね。
洗濯物が乾かないのは困りものですが、
道の途中に咲いている紫陽花がとても綺麗な季節です。

さて、今回は『スパイウェア』って何?というテーマです。
ご存知の方はもうとっくにご存知だとは思いますが、
『ウイルス』より知名度が低いので、今回ご紹介します。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

①スパイウェアとは

パソコンにこっそり入り込んで、
・ユーザーがどんなWebサイトを閲覧したか
・ユーザーがキーボードからどんな入力をしたか
などの情報を、どこかの誰かに向けて、インターネット経由で勝手に送信してしまうソフトのことです。
また、勝手に広告を表示する事もあるようです。
多くの場合、ユーザーは、自分のパソコン内でそんな事を勝手にされている事に気づきません。



②ウイルスとどう違うの?

・ウイルスは自己増殖して、他の人のパソコンに次々と感染してゆきますが、スパイウェアは自己増殖しません。
・ウイルスは、表立ってパソコンに損害を与えます。スパイウェアは、そもそもこっそり隠れてユーザーに知られないように情報を収集するのが目的ですから、目立った損害は与えません。ただし、パソコンの動作が遅くなる等の損害を与える事もあります。



③どうやってパソコンに入って来るの?

・フリーソフトをインストールすると、一緒にスパイウェアまでインストールされる、という事例が多くあります。「便利だな」と思って、無料のソフトをインストールしたら、いつの間にかスパイウェアまで一緒に入り込んでしまい、どこかの誰かに自分の情報を送信されている、という事があり得るのです。
他には、
・ブラウザやOSのセキュリティホールを利用して入り込む事もあります。
・ウイルスと同じく、怪しいメールに添付されているファイルを開いてしまった場合に感染する事もあります。


④防ぐ方法は?

例えば下記の有名なウィルス対策ソフトには、スパイウェア対策も含まれています。

・ ウイルスバスター クラウド
 機能一覧に、スパイウェア対策と明記されています。

・ノートン™ セキュリティ
 シマンテックストアのページに、こちらもスパイウェア対策と明記されています。

有名な2点しか紹介しませんでしたが、この他にも、スパイウェア対策ソフトは沢山あります。

いざという時の為の予防保全として、対策ソフトを入れておくのは大事ですね。
また、怪しいメールは極力開かない事や、OSの更新を常に最新にしておくことも大事です。

知らない間に個人情報が漏れているというのは、少し怖い話ですが、対策があるのは心強いですね。

スポンサーサイト



| Webノウハウ | 20:41 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |