Excelで「波線」を使うには?
皆様、いつもお世話様です。
東京では先日の大雪もようやく溶けてきて一安心ですが、
寒さは続いておりますので、皆様健康には十分ご注意くださいね。
さて、今回は
「Excel2010で、波線を使う方法」です。
Excel2010の線には、二重線や点線はありますが、波線がありません。
また、オートシェイプにも「波線ツール」というものがありません。
でも、波線が必要な事って、結構ありますよね。
そんな時の為に、
1)Excelで波線を手づくりする方法
2)他の描画ソフト(Illustrator等)をお持ちの場合、そのソフトで作って読み込む方法
の2通りを解説致します。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
1)Excelで波線を作る方法
手づくりの波線を作る方法です。
①まず、セルを正方形のマス目にします。
これは、波線を描く時にいびつにならないように、基準とする為のマス目です。

②次に、「挿入」>「図形」>「曲線」を選択します。

③マス目に沿って、曲線を描きます。

この図のように、
1、マス目の一番左下でクリックすると曲線が開始
2、以後、マス目のちょうど角の所ごとにクリックします。
3、終わらせたい所に来たら、ダブルクリックします。
④線の出来上がりです。

出来上がった線は、太さ・色・大きさを自由に変更出来ます。
描く時は大きく描いて、使う時に縮小して使うことになります。
上図のように線の縦横比も自由に変更できます。
2)他の描画ソフト(Illustrator等)をお持ちの場合、
そのソフトで作って読み込む方法
①Excel2010では、「EMF形式」のデータを読み込んで、
オートシェイプのように自由に拡大・縮小して使う事が出来ます。

②ここではIllustratorでご説明します。
Illustratorで直線を引き、選択した状態で
「フィルタ」>「パスの変形」>「ジグザグ」を使います。
(画面はCS3です)

図のように、「滑らかに」にチェックを入れると、波線になります。
③「EMF形式」で保存し、Excelの「挿入」で読み込んでください。
ベクターデータの状態で読み込まれます。
(コピー&ペーストでも結構です)

このままでは、拡大縮小は出来ますが、縦横比は固定されています。
④図を選択して「右クリック」>「図の書式設定」>「サイズ」で
「縦横比を固定」のチェックを外せば、自由に変形出来ます。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
手描きの場合は、マス目を作るのがポイントです。
かなり古いExcelのバージョンでは、
点線や二重線を選ぶ所で波線も選べたと記憶しているのですが、
最近のバージョンではなぜか選択肢から消えてしまいましたね。
波線は結構使う場面が多いと思うので、
次のバージョンでは復活してくれる事を祈ります。
東京では先日の大雪もようやく溶けてきて一安心ですが、
寒さは続いておりますので、皆様健康には十分ご注意くださいね。
さて、今回は
「Excel2010で、波線を使う方法」です。
Excel2010の線には、二重線や点線はありますが、波線がありません。
また、オートシェイプにも「波線ツール」というものがありません。
でも、波線が必要な事って、結構ありますよね。
そんな時の為に、
1)Excelで波線を手づくりする方法
2)他の描画ソフト(Illustrator等)をお持ちの場合、そのソフトで作って読み込む方法
の2通りを解説致します。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
1)Excelで波線を作る方法
手づくりの波線を作る方法です。
①まず、セルを正方形のマス目にします。
これは、波線を描く時にいびつにならないように、基準とする為のマス目です。

②次に、「挿入」>「図形」>「曲線」を選択します。

③マス目に沿って、曲線を描きます。

この図のように、
1、マス目の一番左下でクリックすると曲線が開始
2、以後、マス目のちょうど角の所ごとにクリックします。
3、終わらせたい所に来たら、ダブルクリックします。
④線の出来上がりです。

出来上がった線は、太さ・色・大きさを自由に変更出来ます。
描く時は大きく描いて、使う時に縮小して使うことになります。
上図のように線の縦横比も自由に変更できます。
2)他の描画ソフト(Illustrator等)をお持ちの場合、
そのソフトで作って読み込む方法
①Excel2010では、「EMF形式」のデータを読み込んで、
オートシェイプのように自由に拡大・縮小して使う事が出来ます。

②ここではIllustratorでご説明します。
Illustratorで直線を引き、選択した状態で
「フィルタ」>「パスの変形」>「ジグザグ」を使います。
(画面はCS3です)

図のように、「滑らかに」にチェックを入れると、波線になります。
③「EMF形式」で保存し、Excelの「挿入」で読み込んでください。
ベクターデータの状態で読み込まれます。
(コピー&ペーストでも結構です)

このままでは、拡大縮小は出来ますが、縦横比は固定されています。
④図を選択して「右クリック」>「図の書式設定」>「サイズ」で
「縦横比を固定」のチェックを外せば、自由に変形出来ます。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
手描きの場合は、マス目を作るのがポイントです。
かなり古いExcelのバージョンでは、
点線や二重線を選ぶ所で波線も選べたと記憶しているのですが、
最近のバージョンではなぜか選択肢から消えてしまいましたね。
波線は結構使う場面が多いと思うので、
次のバージョンでは復活してくれる事を祈ります。
スポンサーサイト
| ちょっとした小技 | 17:46 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑