Illustratorで渦巻きを描く
皆様、いつもお世話様です。
今年も残すところ、あと数日となりました。
本年も大変お世話になりましたこと、従業員一同心より御礼申し上げます。
尚、当社の年末年始の休業期間は下記の通りです。
◆12月29日(土)~1月3日(木)
新年は1月4日(金)より、営業開始となります。
さて本日は、Illustratorで渦巻きを描く方法を2つご紹介いたします。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
1つはスパイラルツールを使って描く方法です。
①ツールウィンドウからスパイラルツールを選択します。

②左ドラッグで描写するか、左クリックで設定画面を出して描写します。
設定次第で渦の巻き加減や向きが調整できます。


*****
もう1つは、同心円グリッドツールを使う方法です。
この方法では、巻き具合が等間隔の渦を描くことができます。
①ツールウィンドウから同心円グリッドツールを選択します。

②左クリックで設定画面を出します。

同心円の分割「線数」は、重ねる円の数数です。5と入力すると5重の円になります。
円弧の分割「線数」は、ゼロにします。
③描写した円はグループになっているので、選択して右クリック→グループを解除します。
ダイレクト選択ツールで画像のピンクで囲ってある部分を選択、消去し、半円の状態にします。

④半円にした図形をコピーして上下反転します。
上下の半円をくっつけるのですが、その時、左右どちらかに1つ分ずらした部分同士をくっつけます。

画像の例では、オレンジ点線で囲ったポイント同士を左に1つ分ずらしてつけようとしています。
※Ctrl+UでスマートガイドをONにしておくと、ポイント同士をぴったり重ね易くなります。
⑤④でできた図形を見ると、渦巻きが2つ重なっている状態になっているのが分かると思います。
どちらか一方だけで良いので、片方は消去してしまいます。

⑥等間隔の渦巻きの完成!

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
いかがでしたでしょうか。
フリーハンドではなかなか難しい渦巻き図形も、このように綺麗に描くことができます。
2つ目の方法は手順が多いように思えるかもしれませんが、やってみるとそれほど手間もかからず簡単です。
それでは皆様、どうぞよいお年をお迎えください。
今年も残すところ、あと数日となりました。
本年も大変お世話になりましたこと、従業員一同心より御礼申し上げます。
尚、当社の年末年始の休業期間は下記の通りです。
◆12月29日(土)~1月3日(木)
新年は1月4日(金)より、営業開始となります。
さて本日は、Illustratorで渦巻きを描く方法を2つご紹介いたします。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
1つはスパイラルツールを使って描く方法です。
①ツールウィンドウからスパイラルツールを選択します。

②左ドラッグで描写するか、左クリックで設定画面を出して描写します。
設定次第で渦の巻き加減や向きが調整できます。

※比率:80%、セグメント数8の渦巻き

※比率:60%、セグメント数10の渦巻き
*****
もう1つは、同心円グリッドツールを使う方法です。
この方法では、巻き具合が等間隔の渦を描くことができます。
①ツールウィンドウから同心円グリッドツールを選択します。

②左クリックで設定画面を出します。

同心円の分割「線数」は、重ねる円の数数です。5と入力すると5重の円になります。
円弧の分割「線数」は、ゼロにします。
③描写した円はグループになっているので、選択して右クリック→グループを解除します。
ダイレクト選択ツールで画像のピンクで囲ってある部分を選択、消去し、半円の状態にします。

④半円にした図形をコピーして上下反転します。
上下の半円をくっつけるのですが、その時、左右どちらかに1つ分ずらした部分同士をくっつけます。

画像の例では、オレンジ点線で囲ったポイント同士を左に1つ分ずらしてつけようとしています。
※Ctrl+UでスマートガイドをONにしておくと、ポイント同士をぴったり重ね易くなります。
⑤④でできた図形を見ると、渦巻きが2つ重なっている状態になっているのが分かると思います。
どちらか一方だけで良いので、片方は消去してしまいます。

⑥等間隔の渦巻きの完成!

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
いかがでしたでしょうか。
フリーハンドではなかなか難しい渦巻き図形も、このように綺麗に描くことができます。
2つ目の方法は手順が多いように思えるかもしれませんが、やってみるとそれほど手間もかからず簡単です。
それでは皆様、どうぞよいお年をお迎えください。
スポンサーサイト
| イラスト | 14:04 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑