fc2ブログ

㈱システムデザインセンター (システム構築・Web・文書課)

top
FileMakerシステム
その他のサービス
当社について
お問い合わせ

FileMakerシステム構築
FileMakerビジネスアライアンス加盟
女性システムデザイナーのお仕事
なぜFileMaker?
ExcelからFileMakerへ

Excelで各社員がバラバラに管理しているデータを、システムに一本化し、業務を効率化しませんか? 軽くて柔軟性のあるFileMakerシステムをご提案いたします。
「システムを依頼したいけれど、どんな感じか分からないと不安…」
では、無料のお試しシステムをご利用ください お申し込みはこちらへ!
膨大な書類をFileMakerで共有!

<< 2011-08- | ARCHIVE-SELECT | 2011-10- >>

| PAGE-SELECT |

>> EDIT

標高を調べる

皆様、いつもお世話様です。

今日は、自分の住んでいる場所等の、標高を簡単に調べる事が出来るサイトをご紹介します。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

Mapion
Flood Maps
の二つのサイトをご紹介します。



①Mapion
http://www.mapion.co.jp/

任意の場所で右クリックすると、その場所の標高が表示されます。


blg_20110915-1.jpg


標高だけでなく、日の出日の入りの時間や駅からの直線距離など、
他にも役立つ情報が表示されます。
詳しい数値を知りたい時に、おすすめです。



②Flood Maps
http://flood.firetree.net/

左上の「Sea level rise」という所で標高(海抜)を選べます。


blg_20110915-2.jpg


水色に塗られている箇所が、選択した高さに水が来たときに沈む箇所です。
こちらは、あまり詳しい数値は分かりませんが、
視覚的にぱっと見て全体感が分かりやすいですね。
川と、住居のある場所の標高差があるのが大まかに分かります。

ちなみに、Flood Mapsは海外のサイトなので、
アクセスすると最初に表示されるのはアメリカです。

そこから日本の任意の地域を探し出すのはとても面倒です。

ですので、URLの下記の部分に、見たい場所の緯度経度を
ダイレクトに入力すると、その場所に直接行けます。


blg_20110915-4.jpg


しかし、緯度経度なんてどうやって調べるのでしょう?



③緯度経度をGoogleMapで調べる
http://maps.google.co.jp/

GoogleMapで適当な場所を住所検索し、
その場所で右クリックすると、緯度経度が表示されます。


blg_20110915-3.jpg


-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

災害のニュースを見るたびに、もしもの時は
どこを通って、どこに非難したら良いんだろう・・・と考えてしまいます。

情報は多い方がいいですから、避難場所一覧などと合わせて、
標高も頭に入れておこうかな、と思っています。
スポンサーサイト



| お役立ちサイト | 16:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |