fc2ブログ

㈱システムデザインセンター (システム構築・Web・文書課)

top
FileMakerシステム
その他のサービス
当社について
お問い合わせ

FileMakerシステム構築
FileMakerビジネスアライアンス加盟
女性システムデザイナーのお仕事
なぜFileMaker?
ExcelからFileMakerへ

Excelで各社員がバラバラに管理しているデータを、システムに一本化し、業務を効率化しませんか? 軽くて柔軟性のあるFileMakerシステムをご提案いたします。
「システムを依頼したいけれど、どんな感じか分からないと不安…」
では、無料のお試しシステムをご利用ください お申し込みはこちらへ!
膨大な書類をFileMakerで共有!

<< PREV | PAGE-SELECT | NEXT >>

>> EDIT

「Google Fonts」でフォントをダウンロード

皆様、いつもお世話様です。

明日からゴールデンウィークですね。
弊社はカレンダーどおりの営業致しますので、どうぞよろしくお願い致します。

さて、本日は「Google Fonts」についてご紹介致します。
「Google Fonts」は、Googleが提供しており、商用・非商用問わずに利用できる欧文フリーフォントのあるサイトです。
現在700数以上と種類も豊富で、Web上で好きな言葉を入れてどんな風に表示されるか試すことができます。
利用するのにユーザー登録なども必要ありません。
Web上で使う方法とダウンロードして使う方法があるのですが、今回は後者の手順をご紹介します。


-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-


まずはGoogle Fontsのサイトにアクセスし、使いたいフォントを探します。
https://www.google.com/fonts/

20160428_01.jpg



【Filters】で候補を絞り込みます。

20160428_02.jpg


【All Categories】
・Serif:明朝体
・Sans-serif:ゴシック体
・Display:装飾フォント
・Handwriting:筆記体
・Monospace:等幅フォント

・Thickness:太さ
・Slant:傾斜
・Width:幅


使用したいフォント名が決まっている場合は、【All Categories】の上の検索ボックスから検索することもできます。


「Sans-serif」からフォントを1つダウンロードしてみます。
20160428_03.jpg

【Preview Text】の欄に文字を打ち込めば、よりどんなフォントか分かりやすいです。
【Size】では表示するサイズ、【Sorting】では表示順を変更することができます。

20160428_04.jpg



使用したいフォントを決めたら、【Quick-use】をクリックします。
20160428_05.jpg



使いたい書体にチェックを入れ、右上の「↓」ボタンをクリックします。

20160428_06.jpg



ウィンドウが表示されたら、一番上の「.zip file」をクリックし、任意の場所にダウンロードします。
20160428_07.jpg



ダウンロードしたzipファイルを解凍し、フォントを選択・右クリックからインストールを選び、完了です。
20160428_08.jpg


あとはソフトなどで使うだけです。
ほとんどクリックして進めていくだけなので、とても簡単にお好みのフォントをダウンロードすることができると思います。

| お役立ちサイト | 16:50 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

パブリックドメインの自由に使える画像について

皆様、いつもお世話様です。

先日発生した熊本地震により、被災された皆様に心よりお見舞いを申し上げます。
一刻も早い救助、復旧をお祈りいたします。


さて、今回のテーマは『パブリックドメインの自由に使える画像について』です。
パブリックドメインとは端的に言えば「誰でも利用できる公共の財産」というニュアンスです。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

①マイクロソフトのクリップアート提供が終了し、皆フリー素材に困っています

以前はOfficeユーザーであれば、「クリップアート」という素材を使う事ができました。
これは個人使用はもちろん、プレゼンなどの企業における使用も出来た、とても良いサービスでした。
ところが、2014年12月にこのサービスは終了してしまいました。
今でも「クリップアート」というメニューは存在しますが、
出て来るのは全て、インターネット上にある、著作権のある素材ばかりです。
以前と同じような気持ちでフリー素材だと思い込んで使ってしまうと
誰かの著作権を侵害してしまう危険があります。
こちらの記事が詳しいです)
他に、著作権を侵害せずに使えるフリー素材は無いのでしょうか。


②パブリックドメインの画像

パブリックドメインとは:
「公有の財産」(皆のもの)というような意味であり、その財産権が特定の誰かのものではないことです。
それを使用したり改変したからといって、誰の著作権も侵害しません。
つまり誰でも自由に、許可を得ず、フリーで使う事ができます。
(※ただ画像の著作権と写っている人物の肖像権は別となりますのでご注意下さい。また企業ロゴが写っていたり、特定の建築物が写っている場合も著作権が発生する場合があり注意が必要です)

以下は、パブリックドメインの素材を公開しているサイトです。

◆Pixabay (日本語対応)
https://pixabay.com/
62万枚以上の写真がストックされている最大級のサイトです。
使用ルールについてはこちらのページに明記されており、著作権フリーと日本語で書いてあります。

◆DesignerCandies
http://designercandies.net/ 
フリーの写真やブラシ等を配布しています。

◆PublicDomainPictures.net
http://www.publicdomainpictures.net/
写真中心に、フリーの画像を配布しています。一部有料のものもあるようです。

◆Publicdomainvectors.org
http://publicdomainvectors.org/
ベクターデータを配布しています。

※これは、この記事が公開された2016年4月15日時点の情報です。
以後、各サイトの規約は変更される事もあり得ます。ご了承ください。
ご利用の際は各サイトの規約を必ず御確認ください。

| お役立ちサイト | 18:20 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

Excel関数を使って半角を全角に・全角を半角に変更する

皆様、いつもお世話様です。

ここ1、2週間は天気が崩れることが多いですが、皆様お変わりないでしょうか。
本格的な寒さも間近に迫っております。どうぞ体調を崩されることのないようお過ごしください。

本日は「Excel関数を使って半角文字を全角に・全角文字を半角に変更する」方法をご紹介します。
半角にすべきところを全角で入力してしまったりその逆であったり、数件を入力した段階なら打ち直しも簡単ですが、既に膨大な件数を入力してしまった後だと修正も大変です。
そんなときに次の2つの関数があれば、大幅に時間を短縮することが可能になります。


-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-


①半角文字を全角にする

半角文字を全角の表記にするには、JIS関数を使います。

=JIS(全角にしたい文字列を入力したセル)


20151120_01.jpg

例えば、このような半角英数・カタカナを全角文字に変更してみます。
B2セルに、全角に変更したA2セルの文字を表示するように【 JIS=(A2) 】と入力します。

20151120_02.jpg

 ⇓ 

20151120_03.jpg

全角になりました。
その他のセルも数式をコピーして変換してみます。

20151120_04.jpg

濁点の付いた半角カタカナも、カタカナと濁点が分かれた「カ゛キ゛ク゛ケ゛コ゛」にならず、「ガギグゲゴ」と一つの文字として変換されています。
漢字や英数記号・カタカナが混ざった文字列も、このように違和感なく変換することができます。

20151120_05.jpg



②全角文字を半角にする

今度は全角文字を半角表記にしてみましょう。ASC関数を使います。

=ASC(半角にしたい文字列を入力したセル)


20151120_06.jpg

A2セルに、半角に変更したB2セルの文字を表示するように【 ASC=(B2) 】と入力し、その他のセルにも数式をコピーしておきます。

20151120_07.jpg

このようになります。
ASC関数も、①のように違和感なく変換することができます。

自身の入力間違いの他、複数人が使用するファイルでありがちな半角・全角の入力がバラバラなデータも、この関数を覚えておけば統一感のあるデータになりますね。

| お役立ちサイト | 15:46 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

iPhoneを、新しいパソコンに繋ぐ前にちょっと待って!

皆様、いつもお世話様です。

最近、3年間愛用していたノートパソコンが急に壊れてしまいました。

ほとんどのデータはバックアップしてあったので、何事も無かったのですが
困ったのは、iPhoneの中の音楽データです。

なんと、音楽のいっぱい詰まったiPhoneを、
新しいまっさらなパソコンのiTunesに繋いでうっかり同期してしまうと、
データが消えてしまうのです!

さてどうしよう、という時に、
まさにこの状態への頼れるお助けソフトがありましたので、ご紹介します。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

COPY TRANS
http://www.copytrans.jp/copytrans.php

説明は、リンク先のサイトの「詳細」タブをクリックすると
分かりやすく書いてあります。

とにかく、間違って同期してしまう前に、まずはこのソフトを
インストールし、起動してからiPhoneを繋ぐ事をお勧めいたします。
(100曲までならフリーのようです)

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

ちなみに、iTunesストアから買った音楽は、ストアより再ダウンロード可能です。
また、iCloudにも保存可能のようです。
ただ、私もそうなのですが、手持ちのCDから読み込んでいる音楽がほとんど、という
場合が多いと思われます。
それをまた1から全部入れなおすのも、厳しいものがありますよね。


急なパソコンのクラッシュには、皆様も十分ご注意下さいね。

| お役立ちサイト | 23:04 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

おすすめフォント

皆様、いつもお世話様です。

前回の記事http://bunsyoka.blog.fc2.com/blog-entry-16.html
は、フォントのインストールの仕方についてでした。

今回は、ネット上で様々な方が公開しておられる
すてきなフォントをご紹介します。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-


◆切絵字
http://www2s.biglobe.ne.jp/~fub/font/kirieji.html

fub工房さんが公開しておられる、切絵のようなフォントです。
年賀状を手作りしたり、ちょっと和風なチラシなどを
作りたい時にいいかもしれません。

blg_20111024-1.jpg


◆さなフォン飾
http://sana.s12.xrea.com/sanafonkazari.html

Heart To Meさんが公開しておられる、かわいらしいフォントです。
英語のフォントとよく合います。

blg_20111024-2.jpg


◆バーコードフォント
http://www.technical.or.jp/handbook/chapter-font1.html

株式会社テクニカルさんが公開しておられる、バーコードのフォントです。

なんと、数字や半角アルファベットを打つだけで、バーコードが出ます。

blg_20111024-3.jpg

これは、プリンタで印刷したものを、バーコードリーダーで読む事が出来ます。
(最近のプリンタやバーコードリーダーは性能が優れていますので、
 ある程度の大きさであれば普通にプリントアウトしたものを
 「ピッ」とやるだけで読み込めます。)

FileMaker等でデータベースを作れば、
沢山ある部品の在庫管理や、蔵書の貸し出し管理など、
あらゆる煩雑な業務に応用でき、とても効率的です。

(弊社でもFileMakerシステムを扱っておりますので
 ご相談ください)

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

尚、上記リンク先のフォントのご利用については
それぞれのサイトのルールに則ってご利用くださいますよう
お願いいたします。

| お役立ちサイト | 21:06 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

<< PREV | PAGE-SELECT | NEXT >>