fc2ブログ

㈱システムデザインセンター (システム構築・Web・文書課)

top
FileMakerシステム
その他のサービス
当社について
お問い合わせ

FileMakerシステム構築
FileMakerビジネスアライアンス加盟
女性システムデザイナーのお仕事
なぜFileMaker?
ExcelからFileMakerへ

Excelで各社員がバラバラに管理しているデータを、システムに一本化し、業務を効率化しませんか? 軽くて柔軟性のあるFileMakerシステムをご提案いたします。
「システムを依頼したいけれど、どんな感じか分からないと不安…」
では、無料のお試しシステムをご利用ください お申し込みはこちらへ!
膨大な書類をFileMakerで共有!

<< PREV | PAGE-SELECT |

>> EDIT

Photoshopで写真をジオラマ風に加工する

皆様、いつもお世話様です。

暑い日が続いておりましたが、日が落ちるのも徐々に早くなり
ここ数日は気温も少し下がってこれから過ごしやすい日が来ることを感じさせます。
とは言えまだまだ残暑は続くと思われますので、
ますます体調管理に気を配りたいですね。

さて今回は、Photoshopで写真をジオラマ風に加工する方法をご紹介したいと思います。
20130826_10.jpg
その場ですぐ撮るならスマートフォンアプリやデジカメのトイカメラ機能が便利ですが、
そういったカメラがない場合や、昔撮った写真をジオラマ風にしたいというときには
この方法で加工することができます。


-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-


この写真を加工してみます。
20130826_01.jpg

①画像を開いたら「クイックマスクモード」にします
20130826_02.jpg
クイックマスクモードにするには、ツールパレットの「クイックマスクモードで編集」をクリックするか、Qキーで切り替わります。


②グラデーションツールでマスクを描画します
20130826_03.jpg
グラデーションの種類は「反射形グラデーション」で、ピントを合わせたい部分から画像端までドラッグします。
垂直に描画するにはShiftキーを押しながらドラッグするとよいです。


③クイックマスクモードを解除します
20130826_04.jpg ボタンをもう一度クリックすると解除できます。

20130826_05.jpg
画像描画モードに戻ると、先ほど描画した部分が選択範囲として表示されます。


④選択範囲にぼかしをかけます
20130826_06.jpg
 【フィルタメニュー】の【ぼかし】の中から
 【ぼかし(レンズ)】を選択します。
 プレビューで確認しながら「半径」の数値を変更します。
 画像によってどのぼかし具合が良いかは変わってくるので、
 その都度プレビューを見ながら調節してください。


20130826_07.jpg
ぼかし加工が入り、選択範囲を解除した状態です。


⑤画像の彩度を上げます
20130826_08.jpg
【イメージメニュー】の【色調補正】の中から【色相・彩度】を選択し、「彩度」を高くします。
彩度を高くすると現実にはない鮮やかな色味になり、よりジオラマ感が出ます。


⑥完成
20130826_09.jpg
必要があればトーンカーブやレベル補正で更に調整します。


-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-


この加工に適しているのは、できるだけ遠景で、高い位置から撮った写真です。
手順も比較的簡単ですし、建物や車などいろいろな風景で応用できますので、
お好みのジオラマ風写真を作ってみてください。

| イラスト | 15:11 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

Illustratorで渦巻きを描く

皆様、いつもお世話様です。


今年も残すところ、あと数日となりました。
本年も大変お世話になりましたこと、従業員一同心より御礼申し上げます。

尚、当社の年末年始の休業期間は下記の通りです。
◆12月29日(土)~1月3日(木)

新年は1月4日(金)より、営業開始となります。



さて本日は、Illustratorで渦巻きを描く方法を2つご紹介いたします。


-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

1つはスパイラルツールを使って描く方法です。

①ツールウィンドウからスパイラルツールを選択します。



②左ドラッグで描写するか、左クリックで設定画面を出して描写します。
設定次第で渦の巻き加減や向きが調整できます。

※比率:80%、セグメント数8の渦巻き


※比率:60%、セグメント数10の渦巻き



*****


もう1つは、同心円グリッドツールを使う方法です。
この方法では、巻き具合が等間隔の渦を描くことができます。

①ツールウィンドウから同心円グリッドツールを選択します。



②左クリックで設定画面を出します。

同心円の分割「線数」は、重ねる円の数数です。5と入力すると5重の円になります。
円弧の分割「線数」は、ゼロにします。


③描写した円はグループになっているので、選択して右クリック→グループを解除します。
ダイレクト選択ツールで画像のピンクで囲ってある部分を選択、消去し、半円の状態にします。



④半円にした図形をコピーして上下反転します。
上下の半円をくっつけるのですが、その時、左右どちらかに1つ分ずらした部分同士をくっつけます。

画像の例では、オレンジ点線で囲ったポイント同士を左に1つ分ずらしてつけようとしています。
Ctrl+UでスマートガイドをONにしておくと、ポイント同士をぴったり重ね易くなります。


⑤④でできた図形を見ると、渦巻きが2つ重なっている状態になっているのが分かると思います。
どちらか一方だけで良いので、片方は消去してしまいます。



⑥等間隔の渦巻きの完成!



-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-


いかがでしたでしょうか。
フリーハンドではなかなか難しい渦巻き図形も、このように綺麗に描くことができます。
2つ目の方法は手順が多いように思えるかもしれませんが、やってみるとそれほど手間もかからず簡単です。


それでは皆様、どうぞよいお年をお迎えください。

| イラスト | 14:04 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

画像からIllustratorのパスデータを簡単に取る

皆様、いつもお世話様です。

やっと、めっきり涼しく、過ごしやすくなって参りました。
夜はけっこう冷えますので、お腹を冷やさないように気を付けたいですね。

さて、今日は、画像からIllustratorのパスデータを簡単に取る
方法をご紹介いたします。

※当記事は、Photoshop CS3の画面でご説明しております。
 古いバージョンのPhotoshopでは、ボタンの配置が微妙に異なる場合があります。


-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

①元になる画像を用意し、Photoshopで開きます。

20121005-1.jpg



②形がくっきりし、出来る限り平坦な色合いになっていないと上手くパスが取れませんので、
トーンカーブ等を使って、コントラストをくっきりさせます。


20121005-2.jpg
トーンカーブをこのように動かすと・・・

20121005-3.jpg
複雑だった色合いが平坦になり、外郭がくっきりしました。



③パスを取りたい部分を、選択します。

20121005-3-2.jpg



④画面右下の、レイヤー等のあるところの「パス」タブを選択します。

20121005-4.jpg



⑤更に右の、とても小さな▼をクリックします。

20121005-5.jpg



⑥出てきたメニューの中から、「作業用パスを作成」を選択すると、
画像のように、「許容値」を入れる画面が出ます。
この数値は、パスの細かさを表わします。
デフォルトの数値が2.0pxになっており、これだと少々ガタガタした
パスデータになってしまいます。
そこで、最小値である0.5pxに修正します。


20121005-6.jpg



⑦そうすると、選択した葉の形の、
 0.5ピクセルの細かさを持ったパスデータになりました。


20121005-7.jpg



⑧画面を全選択し、コピーし、Illustratorに貼りつけます。

20121005-8.jpg



⑨あとは、色をつけたり形を変えたり、自由に加工できます。

20121005-9.jpg


-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

「許容値を最小にする」ところが、綺麗なパスデータを取るポイントです。

これからの季節、「秋」をテーマにしたポスターなどを作る時に、
もみじや銀杏等の葉のパスデータがあると便利ですね。

| イラスト | 17:28 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

型押し風の文字を作る

皆様、いつもお世話様です。
最近は朝晩になると虫の音が聞こえ、秋を感じさせる季節になってまいりました。
過ごしやすい時期まであと少しですね。

本日は題字や飾りに便利な「型押し風の文字」をPhotoshopで作る方法を
ご紹介致します。


-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

①適当な大きさの新規データを立ち上げ、背景を好みの色で塗りつぶします。
20120907_1.jpg

②文字ツールで文字を入力します。
 細い文字はあまり型押し効果が出ないので、できるだけ太めの文字を選んでください。
20120907_2.jpg

③メニューの「レイヤー」から「レイヤースタイル」→「レイヤー効果」を選択します。

④下記のスタイルを適用し、それぞれの数値はお好みに。
20120907_3.jpg

20120907_4.jpg

⑤型押し風文字完成!
20120907_5.jpg

*****


◆透明な型押しも…

レイヤーの描画モードを「カラー比較(明)」にすると、
下地の色を活かした型押し風の文字になります。
20120907_6.jpg

20120907_7.jpg


-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-


文字の他、○や☆などの形にも応用が利きますので是非お試しください。

| イラスト | 11:48 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

<< PREV | PAGE-SELECT |