fc2ブログ

㈱システムデザインセンター (システム構築・Web・文書課)

top
FileMakerシステム
その他のサービス
当社について
お問い合わせ

FileMakerシステム構築
FileMakerビジネスアライアンス加盟
女性システムデザイナーのお仕事
なぜFileMaker?
ExcelからFileMakerへ

Excelで各社員がバラバラに管理しているデータを、システムに一本化し、業務を効率化しませんか? 軽くて柔軟性のあるFileMakerシステムをご提案いたします。
「システムを依頼したいけれど、どんな感じか分からないと不安…」
では、無料のお試しシステムをご利用ください お申し込みはこちらへ!
膨大な書類をFileMakerで共有!

| PAGE-SELECT |

>> EDIT

クラウド上のFileMakerシステムに自宅から繋いで大丈夫?

皆様、いつもお世話様です。
新型コロナウイルス感染症に罹患された皆さまおよび関係者の皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。
一日も早い収束と、皆さまのご健康を心からお祈り申し上げます。

さて今回は
「テレワークでクラウド上のFileMakerシステムに自宅から繋いで大丈夫?」
です。
コロナ対策でテレワーク化したお客様からこのようなご質問を頂いた為、記事にいたしました。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

①クラウド上にあるFileMakerシステムに自宅から繋いで大丈夫?

結論から申し上げますと、大丈夫です。
弊社で構築・セッティングしたシステムは、通信をSSL暗号化しておりますので、インターネット上のやりとりは守られています。
会社からでも、ご自宅からでも、変わりません。

SSLとは、簡単に言うと、インターネットを介したやりとりを暗号化して、他の人が盗み見たり改ざんしたりできなくすることです。
ですので、どこから接続しても、クラウド上にあるシステム⇔個人のパソコン間のやりとりは、誰にも見られません。

ただし、パソコンそれ自体のセキュリティ対策は別の話です。パソコンには必ず最新のウィルス対策ソフトを入れてください。また、Windows7等のサポートが終了した古いOSを使わないようにしてください。)



②会社で使っているファイルメーカーライセンスを、自宅PCで使っても大丈夫?

結論から申し上げますと、大丈夫です。
法人で契約いただいている「FileMaker ユーザライセンス」数は、ファイルメーカーを利用する方(ユーザー)に紐づいています。
したがいまして、1人のユーザーが、会社のPCでファイルメーカーを使っても、或いは自宅のPCでファイルメーカーを使っても、或いはiPhoneで使っても、1としてカウントされます。
5ライセンスで契約されているのであれば、5人の社員がどこで利用しても大丈夫です。
ただし、契約されている社員以外の方が使う事はできません。


テレワークで、慣れないことも多いですよね。何かあれば、お気軽にお問い合わせください。




<弊社からのご案内>

Excelで各社員がバラバラに管理しているデータを、システムに一本化し、業務を効率化しませんか?
軽くて柔軟性のあるFileMakerシステムをご提案いたします。
「システムを依頼したいけれど、どんな感じか分からないと不安…」
では、お試しシステムをご利用ください(無料です)
お申し込みはこちらへ!

キャプチャ


スポンサーサイト



| FileMaker | 11:55 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

FileMaker画面上部のツールバーのカスタマイズ

皆様、いつもお世話様です。

台風の勢いがすごいですね。
外に出られる際は、暴風雨にくれぐれも気を付けてください。

さて、今日は『FileMaker画面上部のツールバーのカスタマイズ』です。

画面上部のツールバー部分では、『レコード削除』などのけっこう重要なアクションを、ボタン1つで行えてしまうので、便利な反面、危険でもあります。
まだ操作に慣れていない新人さんのインターフェースに『レコードを削除』ボタンがあって、ついうっかり押して、大事なデータを消してしまった・・・なんて事は防ぎたいですよね。
この部分を、一人一人違う構成にカスタマイズしておけば、間違いも起こらなくなりますし、便利ですよね。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

①ツールバー部分のボタン

blg_20150716_01.jpg

この部分を、カスタマイズします。



②ツールバー上で、右クリックで「カスタマイズ」という項目を出します。

blg_20150716_02.jpg



③「コマンド」タブの「分類」の中から、「標準」を選択します。

blg_20150716_03.jpg

「標準」の中には、『新規レコード』や『レコード削除』『検索』といった標準的なボタンが入っています。



④ここに、ツールバー上の消したいボタンをドラッグ&ドロップすると、消えます。

blg_20150716_04.jpg

再表示したい時は、逆に、表示したいボタンをツールバーの方へドラッグ&ドロップすると、再表示されます。



⑤標準以外の色々なコマンドもありますので、よく使う項目は自由に表示させる事ができます。

blg_20150716_05.jpg

| FileMaker | 18:44 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

FileMakerのフィールドにPDFを挿入する

皆様、いつもお世話様です。

5月ももうすぐ終わりが近づいてまいりました。
本日はいつもと少し趣向を変えて、FileMakerについての小技を紹介致します。
FileMakerをお使いの方は、オブジェクトフィールドへ画像などのファイルを挿入したことはありますでしょうか。
今回はそのオブジェクトフィールドにPDFを挿入してみようと思います。

※ 作成環境:Windows 7 / FileMaker Pro 12


-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-


通常の画像挿入はこのようになりますね。
右クリックメニューを表示して画像の挿入(またはドラッグ&ドロップで挿入)をします。
20150527_01.jpg

サムネイル表示されます。
20150527_02.jpg


しかし、PDFを挿入しようとすると、グレーアウトして選択できません。
ドラッグ&ドロップで挿入してもアイコンだけが表示されます。
20150527_03.jpg 20150527_04.jpg


これを解決するには、【レイアウトモード】にし、オブジェクトフィールドの書式設定を変更する必要があります。


【レイアウトモード】
該当のオブジェクトフィールドを選択した状態で、インスペクタウィンドウの設定を確認します。
インスペクタウィンドウが表示されていないときは、メニューの【表示】→【インスペクタ】で表示します。
20150527_06.jpg

データタブ内の最下部にある「次の用途に最適化」を見ると、「イメージ(JPEG、PNG、BMPなど)」にチェックが入っていると思います。
20150527_05.jpg
これを「インタラクティブコンテンツ(PDF、MP3など)」に変更します。


変更したらレイアウトを保存し、【ブラウズモード】に戻ります。


右クリックしてみるとPDFが挿入できるように!
20150527_07.jpg

挿入するとこのように表示されます。
20150527_08.jpg
JPEGなどの画像ファイル挿入と同じようにサムネイルが表示されるようになりました。
表示エリアにカーソルを合わせると、上部か下部に操作用のメニューが出てきます。
挿入したPDFの保存や印刷の他、拡大縮小が出来ます。とても便利です。


ちなみに、PDFを
再挿入したいときはメニューの【挿入】から【PDF】で挿入
削除したいときはメニューの【編集】から【削除】で削除できます。
どちらも該当オブジェクトフィールドをクリックして選択した状態で行ってください。挿入ボタンや削除ボタンを作成してしまった方が分かりやすくていいかもしれませんね。

| FileMaker | 15:12 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

server.pem

皆様、いつもお世話様です。

弊社ではファイルメーカー(FileMaker)でシステムを構築しております。

FileMakerもどんどんバージョンUPされ、現在はVer.11となっています。

先日、お客様のパソコンが古くなり新しいパソコンに切り替えた(Windows7)ので

FileMakerを再セッティングした時のこと。

共有ファイルを開くと「ネットワークスタックを初期化失敗」のエラー

がでてしまいます。

そんな時は、正常に稼働している他のパソコンにある、FileMaker中にある「Server.pem」

をコピーしてきて上書きしてみてください。

きっと、うまく稼働するはず!

私がためしたのはVer.8.5でした。

システムって、トラブルととことんトラブルから、あっという間に時間がなくなり、

泣きべそですよね(爆)

ですので、自分が経験してわかったことは、お知らせしますね。ご参考までに。


20110804_1.jpg





| FileMaker | 16:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |