fc2ブログ

㈱システムデザインセンター (システム構築・Web・文書課)

top
FileMakerシステム
その他のサービス
当社について
お問い合わせ

FileMakerシステム構築
FileMakerビジネスアライアンス加盟
女性システムデザイナーのお仕事
なぜFileMaker?
ExcelからFileMakerへ

Excelで各社員がバラバラに管理しているデータを、システムに一本化し、業務を効率化しませんか? 軽くて柔軟性のあるFileMakerシステムをご提案いたします。
「システムを依頼したいけれど、どんな感じか分からないと不安…」
では、無料のお試しシステムをご利用ください お申し込みはこちらへ!
膨大な書類をFileMakerで共有!

| PAGE-SELECT | NEXT >>

>> EDIT

ホームページの表示内容が更新されない時

皆様、いつもお世話様です。
6月とは思えない猛暑日が続きますね。
水分をしっかり取って、お体ご自愛ください。

さて今回は『ホームページの表示内容が更新されない時』です。
古い表示内容(キャッシュ)が残ってしまっており、新しい内容が表示されない時の対処法です。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

①ブラウザは、前に見た内容を記憶する

WEBサイトを閲覧するブラウザ(ChromeやEdge等)は、前に見たことがあるWEBサイトの内容を一時的に記憶します。
そして、同じページを見た時に、以前見た記憶(キャッシュといいます)を表示します。
こうする事で、「毎回毎回内容を読み込んで時間がかかる」ということを防いでいます。
いつでも速く快適にページが見られるように、という工夫ですね。

ただ、この仕組みにはデメリットもあります。


②古い内容がいつまでも表示される

キャッシュのせいで、ホームページを更新したはずなのに以前の古い内容がいつまでも表示される…ということがあります。
そんな時は、手動で最新情報に更新(再読み込み)することが必要です。


③再読み込みの方法2種類

■「通常の再読み込み」:
通常は、ブラウザの左上などについている「再読み込みボタン」を押すか、あるいはショートカットキー「F5」を押すと、内容が再読み込みされます。
ただしこれは、軽い再読み込みであり、文章などは更新されるけれど画像などは再読み込みされない事があります。
では、本当に何もかも全部を再読み込みするには…

■「強い再読み込み(スーパーリロード)」:
キャッシュが残っている画像データなども全部再読み込みするには、

Windowsにおいては、
Ctrl + F5
あるいは
Ctrl + Shift + R
で再読み込みできます。

Macでは
Command + Shift + R
です。

もし最新情報が表示されない場合は、お試しください。



<弊社からのご案内>

Excelで各社員がバラバラに管理しているデータを、システムに一本化し、業務を効率化しませんか?
軽くて柔軟性のあるFileMakerシステムをご提案いたします。
iPadで工数集計や勤怠管理もできます。
「システムを依頼したいけれど、どんな感じか分からないと不安…」
では、お試しシステムをご利用ください(無料です)
お申し込みはこちらへ!

キャプチャ


スポンサーサイト



| Webノウハウ | 11:56 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

ChromeにおけるSSLの表示

皆様、いつもお世話様です。

猛暑の日々が続きましたが、今日は少しだけ涼しくなったように思います。
また来週から猛暑に戻るようなので、水分は沢山とって、熱中症に気を付けてくださいね。

さて、今回は「ChromeにおけるSSLの表示」です。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

①インターネットを見る際に使う「WEBブラウザ」にはいくつかの種類があります。
インターネットエクスプローラーが有名ですが、他にも多くの人が使っているものとして
Google Chrome やFirefox、Safariなどがあります。


②さて、今回そのGoogle Chromeの最新版(米国時間7月24日・日本25日リリース)が、
新たな機能の搭載を発表しました。
それは、
「SSLに対応しているサイトには『保護された通信』という表示をし、
対応していないサイトには『保護されていません』という表示をする」

というものです。


③画面左上を見ると

『保護された通信』はこんな風に…
blg_20180727-02.jpg

『保護されていない通信』はこんな風になっています。
blg_20180727-01.jpg

ご参考:詳細なニュースはこちら


④SSLって何?という方は、当ブログの過去の記事をご参照ください。
簡単に言えば、通信を暗号化して、誰かに見られてしまうことを防ぐ技術、です。
例えばショッピングサイトでクレジットカード番号を入力したりするのに、誰かに見られては大変なので
ショッピングサイトや金融機関のサイト等は必ずSSLを導入しています。

弊社のサイトはSSLを導入しております。


⑤自社サイトにSSL導入を検討されている方は、ご相談ください。

| Webノウハウ | 19:33 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

SSLって何?

皆様、いつもお世話様です。

秋らしい気候になりましたね。
風邪など引かぬようお気を付けください。

さて今回は『SSLって何?』です。
SSLという単語をほぼ初めて聞く方向けに、ごく簡単なご説明をいたします。
専門的な説明は、認証機関のサイト等をご参照下さい。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

①SSLとは暗号化技術のこと

インターネットで、クレジットカード番号やパスワードなど、他者に知られては困る情報をやりとりする事がありますね。
そういう時、他者に盗聴されたりデータを改ざんされては大変です。
それを防ぐために、やりとりする情報を「暗号化」する技術が「SSL(Secure Sockets Layer)」です。



②SSLに対応したサイトかどうかは、どうやって知るの?

そのサイトの、アドレスバーを見て判別することができます。

SSLに対応したサイトは、下図のようにアドレスの始まりが「https://~」になっています。(通常は「http://~」)
そして、ブラウザによってデザインが違いますが必ず「鍵のマーク」がつきます。

blg_20170929-01.jpg

お金の情報をやりとりするショッピングサイト等では必ず対応しています。
(万が一対応していないサイトであれば、利用しない方が良いかと思います)



③自サイトにSSLを導入する為にはどうするの?

自サイトでSSLを利用するには「SSLサーバ証明書」を導入します。
「SSLサーバ証明書」とは、認証機関が発行する電子証明書で、下記の機能を持っています。

 1)通信を暗号化し、安全に送受信できるようにする
 2)サイトの運営者が、ドメインを所持している本人である事を証明する(なりすましを防ぐ)
 3)データの改ざんを検出する

これを認証機関から取得し、自サイトに導入します。
認証機関は、例えば日本の法人であれば日本ジオトラスト株式会社や、シマンテック等があります。
導入方法や、証明書の種類については、それぞれのレンタルサーバーや利用しているシステムごとに、ルールがありますので、導入を検討しているサイトのサーバ会社等にご確認ください。



④SSLサーバ証明書にはどんな種類があるの?

大別して3種類あります。

 1)ドメイン認証型
 2)企業認証型
 3)EV認証型

用途にあった適切なものを選択します。

どれも、暗号化技術については何も変わりません。
それでは、何が違うのでしょうか?

1)ドメイン認証型とは
一番低価格で、短期間で取得できるものです。
条件:サイトのドメイン名の所有名義が確認できれば取得可能です。
確認するのは所有者名義だけですので、運営組織の実在性の証明にはなりません。
どんな時に取得するの?:例えば自社やグループ社内で利用するクラウドシステムなど、利用者が特定できるクローズドなものについては、この証明書でOKです。(運営する会社が実在するかどうかはもう分かっているので)

2)企業認証型とは
サイト運営組織が実在することを確認した上で発行される証明書です。(ドメイン認証型より高額で時間がかかります)
条件:サイト運営団体が実在するかどうかを、登記事項証明書やデータベース、電話確認などで確認できれば取得可能です。個人では取得できません。
どんな時に取得するの?:企業/公共団体の公式サイトで、例えば採用フォームなど個人情報を入力する場合に取得します。運営する企業が実在している事が証明されているので、利用者は安心できるのです。

3)EV認証型SSL
もっとも厳格で高額な証明書です。
条件:企業認証型に加え、運営組織内の「署名権限確認者」の在籍確認や「申請責任者確認書」による確認が必要です。
どんな時に取得するの?:金融機関など、決済情報を入力するサイトではこちらがおすすめとされています。

それぞれの企業様の方針に従って選択するのが良いと思われます。



⑤1度取得したらもう何もしなくていいの?

証明書には有効期限が設定されており、定期的な更新が必要です。(1年ごとなど)
ドメインの所有者が変わったりしていないかどうか、定期的に確認する必要がある為です。

| Webノウハウ | 13:39 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

Webで使える3種の画像(gif,jpg,png)


皆様、いつもお世話様です。
梅雨入りして、洗濯物が乾かない季節ですが
紫陽花が綺麗に咲いていますね。

さて、今回は
「Webで使える3種の画像(gif,jpg,png)」です。
どんな長所・短所があるのかを簡単な表にしました。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

◆なぜWeb上で使える画像の形式は3種類もあるのでしょうか。
それは、下記のようにそれぞれ得意・苦手がある為です。


キャプチャ


◆つまり、ロゴのような色数の少ないシンプルな画像は、GIFかPNGが良いということになります。
◆風景や人物の写真は、ファイルサイズを気にしなくて良いならPNG、ファイルサイズが大きすぎては困る場合はJPGが良いということですね。

| Webノウハウ | 20:40 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

phpMyAdmin(ピーエイチピーマイアドミン)とは?

皆様、いつもお世話様です。
近頃は寒くなったり暑くなったり、変な気候ですね。
昨日は北海道で初雪が降っているのに、東京や大阪では夏日でクーラーをつけていたそうです。
時節柄、寒暖対策にはお気をつけてお過ごしください。

さて、本日は「phpMyAdmin(ピーエイチピーマイアドミン)とは?」です。
データベースというと、とても敷居が高い感じがしますが、
有名なMySQLを直感的に管理できる便利なツールについてご紹介します。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

①そもそもMySQLって?

データベースはソフトウェアとして色々なものが配布されています。
有名なのは

・MySQL
・PostgreSQL
・Oracle
・SQL Server

等があります。
このうち、MySQLとPostgreSQLは無償で使えるデータベースです。
そして、MySQLは世界でもっとも使用されているメジャーなデータベースです。
初めてのデータベースはMySQLにする人が多いのではないでしょうか。

でも、初めてデータベースを使う時は色々と敷居が高いですね。
MySQLでは、「SQL」というデータベース情報書き換え専用の言語を利用しなければなりません。
SQL文で、データの検索・新規追加・削除・更新などを行います。
これはなかなか面倒なことです。


②MySQLの管理ツール「phpMyAdmin」

そこで、MySQLサーバーをWebブラウザから簡単に管理するためのツールが開発されました。
それが「phpMyAdmin」です。
「phpMyAdmin」では、画面上で直感的に、データの追加、削除、更新などが出来ますし、
様々なフォーマットにデータをインポート・エクスポートできます。

blg_20161021-01.jpg

直感的に操作できる画面です。

blg_20161021-02.jpg


③ダウンロード

こちらから、無償でダウンロードする事が出来ます。
https://www.phpmyadmin.net/



④ご注意

Webサーバー上に置くものですから、セキュリティ対策は必須です。
常に最新バージョンにアップデートするようにし、パスワードは厳重に管理しなければなりません。

| Webノウハウ | 19:56 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT >>