fc2ブログ

㈱システムデザインセンター (システム構築・Web・文書課)

top
FileMakerシステム
その他のサービス
当社について
お問い合わせ

FileMakerシステム構築
FileMakerビジネスアライアンス加盟
女性システムデザイナーのお仕事
なぜFileMaker?
ExcelからFileMakerへ

Excelで各社員がバラバラに管理しているデータを、システムに一本化し、業務を効率化しませんか? 軽くて柔軟性のあるFileMakerシステムをご提案いたします。
「システムを依頼したいけれど、どんな感じか分からないと不安…」
では、無料のお試しシステムをご利用ください お申し込みはこちらへ!
膨大な書類をFileMakerで共有!

<< PREV | PAGE-SELECT | NEXT >>

>> EDIT

スマートフォンで撮った画像のExif情報にはご注意!

皆様、いつもお世話様です。

急に真夏日になりましたね。
熱中症にはお気を付けて、水分をこまめに補給してくださいね。

さて、今回は「スマートフォンで撮った画像のExif情報にはご注意!」です。
インターネットでの個人情報の漏えいを防ぐために気を付けなければいけない点についての記事となります。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

①Exif(エグジフまたはイグジフ)情報って何?

スマートフォンで撮った画像には「Exif情報」がくっついています。
これは、画像を撮った時の様々なメタデータなのですが、その中に
「いつ撮ったのか」
「どこで撮ったのか」
といった情報が含まれています。
この情報のおかげで、後から写真を整理する時に、いつどこで撮った写真なのかが分かるようになっている便利な機能です。
しかし、良い事ばかりではありません。
画像のプロパティを開けば、下図のように撮影された位置情報等を誰でも見る事が出来てしまうのです。

blg_20160711-01.jpg



②SNSに画像をアップすると、Exif情報から、自宅が分かってしまう!?

スマートフォンで撮った、Exif情報のついた写真をSNSにアップしたら、いつどこで撮ったかが、不特定多数の人に分かってしまうのでは?
つまり、自宅等が分かってしまうのでは?
実際、それでストーカー事件が起きたこともあるそうです。
しかし、少なくとも以下の有名SNSは、画像アップ時にExif情報が削除される設定になっていますので、安心です。

<Exif情報が自動で削除されるSNS>
・Facebook
・Line
・twitter
・Instagram

また、下記のブログも、画像アップ時にデフォルトでExif情報が削除される設定になっているので安心です。

<Exif情報がデフォルトで削除される設定になっているブログ>
・fc2ブログ
・ライブドアブログ

このブログもfc2ですが、画像をアップする時に、下記のように自動で
「画像に含まれるExif情報を削除する」にチェックが入っています。

blg_20160711-02.jpg

わざわざチェックを外さない限り、Exif情報がついたままの画像をアップしてしまう事にはなりませんので安心です。



③Exif情報削除が明言されていないSNSを使う時は…

上記で挙げた以外の、Exif情報が削除されるのかどうか分からないSNSに画像をアップする時は注意しましょう。
自宅や付近で撮った画像から、自宅の場所が分かってしまう事になりかねません。



④位置情報を付加させない方法

どうしても心配な場合は、位置情報をオフにするという手もあります。
iPhoneであれば、
設定>プライバシー>位置情報サービス からオフにする事ができます。

| Webノウハウ | 18:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

ファンクションキーの使い方

皆様、いつもお世話様です。

毎日暑い日が続いていますね。
そんな中、夕立や突然のにわか雨があると少し暑さが和らぐので助かります。傘がないときは困ってしまいますが。

本日はファンクションキーの使い方についてご紹介したいと思います。
パソコンのキーボードのを見ると、最上部にF1~F12と書かれているキーがあると思います。
どういうキーなのか分からないけれど、特に使わなくともパソコンの操作はできるので使っていない…という方も多いのではないでしょうか。
ショートカットキー(例えば「コピー」はCtrl+C)のように使いこなせると大変便利なキーですので、ご紹介します。


-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-


まずは一覧表にしましたのでご参照ください。
キー機能
F1ヘルプやサポートを開く
F2ファイルやフォルダの名前を変更する
F3ファイルやフォルダの検索
ブラウザではページ内検索
F4ウィンドウのアドレスバーを表示する
WordやExcelでは繰り返し作業をする
F5ブラウザなどで再読み込み(更新)する
F6文字入力時に「ひらがな」に変換する
F7文字入力時に「全角カタカナ」に変換する
F8文字入力時に「半角カタカナ」に変換する
F9文字入力時に「全角英数」に変換する
F10文字入力時に「半角英数」に変換する
F11ブラウザなどを全画面表示にする
もう一度押すと解除する
F12WordやExcelで「名前をつけて保存」する


この中で特に便利なのはF7~F10キーではないでしょうか。
文書作成中、なかなか変換候補が出てこずイライラ…というときでも、サッと変換できます。


基本的にはファンクションキーを押すだけで良いですが、パソコンのメーカーや機種によってはうまく機能しないことがあります。
そんなときはFnキーを押しながらそれぞれのファンクションキーを押してみてください。
Fnキーはキーボードの左下か右下に配置されていたり、他のキーと違う色で「Fn」と書かれていることが多いです。


ファンクションキーのみで機能する場合は、Fnキーと同時押ししたときには別の機能やソフトが起動することがあります。
それぞれのファンクションキーをよく見てみると、何か絵や別の文字一緒に記されていないでしょうか。
他にもFnキーと同じ色で何か記されたキーがあるかもしれません。
そのキーがFnキーと同時押しで特定の操作のできるキーです。
画面の明るさや音量のなど、設定画面を開かずとも変更できるので、これもまた覚えておくと便利です。

| Webノウハウ | 09:17 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

文書などのデータをPDF化に便利なソフト

皆様、いつもお世話様です。

2015年も後半に入りました。
何だかあっという間ですが、前半を振り返りながら残りの2015年を有意義に過ごしたいですね。

本日は簡単に文書などのデータをPDF化する際に便利なソフトをご紹介します。
PDFはAdobe社が作成したファイル形式で、WindowsやMacなどパソコン環境に依存せずに見ることができるため、ビジネス文書として利用されることの多いデータです。昨今はiPhoneなどスマートフォンでも見ることができるため、ますます目にすることが多くなったのではないでしょうか。

本日ご紹介するソフトは、印刷時の操作と同じ操作で変換ができるので、難しい操作などがありません。WordやExcelだけでなくWebページなど、アプリケーションに印刷機能があればデータのPDF化が可能です。

作成環境:Windows 7 / Microsoft Word 2010
※ Office 2010以降は保存時にPDF形式を選ぶことができるようになっていますので、今回の作成環境でソフトは不要なのですが、分かりやすいため上記環境で説明をさせていただきます。


-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-


「CubePDF」
データのPDF変換が行える無料のソフトです。
日本製なので、海外製にありがちな操作画面の文字化けや、ファイル名に日本語が使えないということもありません。

ソフトは下記アドレスよりダウンロード・インストールできます。
http://www.cube-soft.jp/cubepdf/


①PDFにしたい文書を開き、メニューから「印刷」を選ぶ

20150701_01.jpg

プリンタを「CubePDF」に設定します。
そのまま「印刷」ボタンをクリックしても良いのですが、「プリンターのプロパティ」から詳細設定をすることができます。


20150701_02.jpg 20150701_03.jpg

「レイアウト」タブでは印刷の向きや1シートに何ページ配置するかを指定したり、「用紙/品質」タブでは白黒・カラーを選べます。「詳細設定」では印刷品質(解像度)の変更もできますので、細かいところまでカスタマイズすることができます。
設定変更が終わったら、「OK」をクリックして先程の画面に戻り、「印刷」ボタンをクリックします。


②CubePDFウインドウで設定

20150701_04.jpg

少し待つと「CubePDF」のウインドウが開きます。
「一般」タブで変更する箇所は特にありませんが、特定のフォルダなどに保存する場合は「出力先」を任意の場所に変更してください。


20150701_05.jpg

「文書プロパティ」タブででも変更する箇所は特にありません。


20150701_06.jpg

「セキュリティ」タブではパスワードの設定ができます。必要な場合はここで設定してください。


20150701_07.jpg

「詳細設定」タブの項目も、必要な場合は設定してください。
それぞれ設定が終わったら、「変換」ボタンをクリックしてください。
「出力先」にPDFデータが保存されますので、元の文書と照らし合わせ間違いがないか確認してください。

| Webノウハウ | 16:19 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

スパイウェアって何?

皆様、いつもお世話様です。

梅雨の時期になりましたね。
洗濯物が乾かないのは困りものですが、
道の途中に咲いている紫陽花がとても綺麗な季節です。

さて、今回は『スパイウェア』って何?というテーマです。
ご存知の方はもうとっくにご存知だとは思いますが、
『ウイルス』より知名度が低いので、今回ご紹介します。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

①スパイウェアとは

パソコンにこっそり入り込んで、
・ユーザーがどんなWebサイトを閲覧したか
・ユーザーがキーボードからどんな入力をしたか
などの情報を、どこかの誰かに向けて、インターネット経由で勝手に送信してしまうソフトのことです。
また、勝手に広告を表示する事もあるようです。
多くの場合、ユーザーは、自分のパソコン内でそんな事を勝手にされている事に気づきません。



②ウイルスとどう違うの?

・ウイルスは自己増殖して、他の人のパソコンに次々と感染してゆきますが、スパイウェアは自己増殖しません。
・ウイルスは、表立ってパソコンに損害を与えます。スパイウェアは、そもそもこっそり隠れてユーザーに知られないように情報を収集するのが目的ですから、目立った損害は与えません。ただし、パソコンの動作が遅くなる等の損害を与える事もあります。



③どうやってパソコンに入って来るの?

・フリーソフトをインストールすると、一緒にスパイウェアまでインストールされる、という事例が多くあります。「便利だな」と思って、無料のソフトをインストールしたら、いつの間にかスパイウェアまで一緒に入り込んでしまい、どこかの誰かに自分の情報を送信されている、という事があり得るのです。
他には、
・ブラウザやOSのセキュリティホールを利用して入り込む事もあります。
・ウイルスと同じく、怪しいメールに添付されているファイルを開いてしまった場合に感染する事もあります。


④防ぐ方法は?

例えば下記の有名なウィルス対策ソフトには、スパイウェア対策も含まれています。

・ ウイルスバスター クラウド
 機能一覧に、スパイウェア対策と明記されています。

・ノートン™ セキュリティ
 シマンテックストアのページに、こちらもスパイウェア対策と明記されています。

有名な2点しか紹介しませんでしたが、この他にも、スパイウェア対策ソフトは沢山あります。

いざという時の為の予防保全として、対策ソフトを入れておくのは大事ですね。
また、怪しいメールは極力開かない事や、OSの更新を常に最新にしておくことも大事です。

知らない間に個人情報が漏れているというのは、少し怖い話ですが、対策があるのは心強いですね。

| Webノウハウ | 20:41 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

文字画像がぼやけるのを防ぐ

皆様、いつもお世話様です。


各地で桜が満開の季節ですね。
国立の大学通りは、桜吹雪が舞ってとても綺麗でした。
週末はお花見が出来そうです。晴れるといいですね。


さて、今回は「文字画像がぼやけるのを防ぐ」です。

WEB等に使う為、Photoshopやイラストレーターで文字バナーを作って、
JPGやGIFで保存すると、なぜかぼやっとしてしまう・・・という
現象についてです。
(※Photoshop CS3を使用しています)

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

①バナーやボタン等の為に文字画像を出力すると、下記の画像のように、なぜかぼやけます。

blg_20140404_00.jpg

原因はいくつかありますが、元のサイズを縮小すると確実にぼやけます。
画像は最初から原寸で作るのがポイントです。


②原寸で作っているのにぼやける理由

Photoshop等でデフォルトでONになっている機能「アンチエイリアス」が原因です。

blg_20140404_02.jpg

このように、文字ツールの右下に、文字の状態を5種類選べるボックスが存在しています。
「なし」「滑らかに」「シャープ」「鮮明」「強く」の5種です。
どれを選ぶかにより、下記のように文字の滑らか具合(ぼやけ具合)が変化します。


blg_20140404_01.jpg

アンチエイリアス「なし」を選択すると全くぼやけませんが、ギザギザの文字になってしまいます。
「滑らかに」「鮮明」はぼやけます。
一番きれいなのが「シャープ」です。


③JPGよりもPNGの方が少し綺麗

blg_20140404_03.png

保存形式を選択する際、PNGを選ぶと、JPGより少し綺麗になります。
ただ、サイズも大きくなります。



WEBサイトに表示する場合、最も綺麗なのは画像ではなくテキストの文字です。
ですが、画像を使わなければならない場面も沢山あります。
サイズとの兼ね合いが難しいですが、PNGはけっこう便利です。

| Webノウハウ | 22:56 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

<< PREV | PAGE-SELECT | NEXT >>